うし年と寅年の守り本尊
(学業成就・芸事の上達)

こくうぞうぼさつ
干支 | ![]() |
![]() |
目次
生まれた年
うし年の方 | |||
2021年 | 2009年 | 1997年 | 1985年 |
1973年 | 1961年 | 1949年 | 1937年 |
とら年の方 | |||
2022年 | 2010年 | 1998年 | 1986年 |
1974年 | 1962年 | 1950年 | 1938年 |
仏像の御姿(写真)
あらまし(知恵の仏)
「虚空蔵菩薩=こくううぞうぼさつ」の虚空とは、虚無という意味ではなく、”広大無辺の功徳、智恵と慈悲”を有するという意味で、人々に知恵を授ける菩薩として信仰されています。左手に持つ棒は「宝剣=ほうけん」と呼ばれ、先は尖っておらず、戦いのためでなく智恵の象徴ということです。また日の出時刻の空に輝く「明けの明星=金星」は虚空蔵菩薩の象徴とされ、「明星天子」と呼ばれることもあるそうです。
掲載している仏像写真は、十二支守護神の礼拝所(名古屋の総括寺院)でもある「大須観音の普門殿」に祀られている虚空蔵菩薩のお姿です。

御真言
オン バザラ アラタンノウ オンタラク ソワカ
ご真言(マントラとも呼ばれます)は不思議な力のある呪文といわれ、唱えてから願い事をすると良いそうです。最初の”オン”は「帰命(きみょう)=仏の救いを信じること」、最後の”ソワカ”は「幸あれ、祝福あれ」という意味です。
梵字と読み方
梵字はインドから中国、そして日本に伝わり平安時代に「空海=真言宗の開祖」により体系化された文字。一文字で諸仏諸尊を表し、御真言とともに広まったということです。本尊として「虚空蔵菩薩」を祀る寺院の御朱印に使われることもあります。
![]() |
![]() |
同じ干支の著名人
丑(うし)年
- 1949年:さとう宗幸さん、小川知子さん、佐藤B作さん、南こうせつさん、武田鉄矢さん、大竹まことさん、火野正平さん、ガッツ石松さん、間寛平さん、勝野洋さん、斉木しげるさん、松崎しげるさん、森田健作さん
- 1961年:石野真子さん、徳永英明さん、栗山英樹さん、哀川翔さん、岩崎良美さん、遠藤憲一さん、ジャガー横田さん、近藤芳正さん、須田慎一郎さん、中井貴一さん、伍代夏子さん
- 1973年:宮沢りえさん、 設楽統さん、野口健さん、水森かおりさん、夏川りみさん
- 1985年:松山ケンイチさん
寅(とら)年
- 1950年:天龍源一郎さん、 島田洋七さん、ばんばひろふみさん、舘ひろしさん、和田アキ子さん、細川たかしさん、池上彰さん、鹿賀丈史さん、来生たかおさん、イルカさん、綾小路きみまろさん
- 1962年:石原良純さん、布袋寅泰さん、寺脇康文さん、柳沢慎吾さん、木梨憲武さん、松田聖子さん、豊川悦司さん、小沢仁志さん、六角精児さん、藤井フミヤさん、風見しんごさん、俵万智さん
- 1974年:後藤久美子さん、松井秀喜さん、ふかわりょうさん
その他の干支
アイコンのリンク先で詳細を表示します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ねずみ | うし | とら | うさぎ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
たつ | へび | うま | ひつじ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さる | とり | いぬ | いのしし |
干支ごとの人口(ご参考)
2023年時点での総務省統計局(出典)による推計人口です。干支の並び順に掲載しています。
干支 | 人口(推計) | 干支 | 人口(推計) |
子 (ねずみ) | 1113万人 | 午 (うま) | 969万人 |
丑 (うし) | 1126万人 | 未 (ひつじ) | 1027万人 |
寅 (とら) | 1093万人 | 申 (さる) | 1017万人 |
卯 (うさぎ) | 997万人 | 酉 (とり) | 980万人 |
辰 (たつ) | 1016万人 | 戌 (いぬ) | 1020万人 |
巳 (へび) | 1022万人 | 亥 (いのしし) | 1097万人 |
もっとも多いのは「丑=うし」年で約1126万人です。2番目は「子=ねずみ」年で約1113万人です。丑年の1949年(昭和24年)と前年の子年の1948年(昭和23年)は、第一次ベビーブームといわれ、その期間に生まれた方が多いことが影響しているそうです。いずれの年に生まれた方は2025年で75歳以上になります。3番目は亥年で約1097万人です。
もっとも少ないのは「午=うま」年で約969万人です。これは午年だった1966年(昭和41年)が60年ごとに巡る丙午(ひのえうま)にあたり、その年に生まれた女性は気性が荒いといった迷信があり、子どもを産むことを控えた影響と言われています。(1966年の出生数は約138万人で、前年より約46万人減少(約25%減)、翌年(未年)は約194万人で大きく増加(約42%増)しています。2026年(令和8年)は60年ぶりの丙午(ひのえうま)になります。