たつ年とへび年の守り本尊
(慈悲のお力で人々を救う)

ふげんぼさつ
干支 | ![]() |
![]() |
目次
生まれた年
たつ年の方 | |||
2024年 | 2012年 | 2000年 | 1988年 |
1976年 | 1964年 | 1952年 | 1940年 |
へび年の方 | |||
2025年 | 2013年 | 2001年 | 1989年 |
1977年 | 1965年 | 1953年 | 1929年 |
仏像の御姿(写真)
あらまし(女性の守り尊)
普賢菩薩は文殊菩薩ととも釈迦如来の脇侍(わきじ)を務める菩薩です。単独で祀られることも多く、女性から篤い信仰を受けています。これは女人往生を説く「法華経=誰もが平等に成仏できるという仏教思想」を護持する者の前に現れるとされているため、「法華経」信仰が広まった平安時代(794年~)以降に、極楽浄土を願う女性の守り尊として、信仰を集めたということです。
また仏画には、「十羅刹女(じゅうらせつにょ)=鬼子母神を母とする法華経を守護する10人の善神」を従えていることもあるそうです。白い象に乗ってあらわれ衆生を救うと説かれています。掲載している仏像写真は、十二支守護神の礼拝所(名古屋の総括寺院)でもある「大須観音の普門殿」に祀られている普賢菩薩のお姿です。

御真言
オン・サンマヤ・サトバン
ご真言(マントラとも呼ばれます)は不思議な力のある呪文といわれ、唱えてから願い事をすると良いそうです。最初の”オン”は「帰命(きみょう)=仏の救いを信じること」という意味です。
梵字と読み方
梵字はインドから中国、そして日本に伝わり平安時代に「空海=真言宗の開祖」により体系化された文字。一文字で諸仏諸尊を表し、御真言とともに広まったということです。本尊として「普賢菩薩」を祀る寺院の御朱印にも使われています。
![]() |
![]() |
辰年と巳年の出来事、著名人など
辰年のおもな出来事
新しい順で過去5世代です。
2024年(令和6年)[表示]
- 能登半島地震が発生
- 記録的な猛暑(西日本で夏の気温が統計開始以降でもっとも高い)
2012年(平成24年)[表示]
- 東京スカイツリーが竣工
- 金環日食が日本で観測される
2000年(平成12年)[表示]
- 2000年問題(コンピューターの誤作動)がクローズアップされる。
- 17歳の少年による「西鉄バスジャック事件」が発生
- 「雪印集団食中毒事件」が発生
1988年(昭和63年)[表示]
- リクルート事件が発覚
- カラオケボックスが定着し始めた年
- パソコン通信で日本国内初のコンピュータウイルスが見つかる
1976年(昭和51年)[表示]
- トーク番組「徹子の部屋」が放送開始
- 日本初のドライブスルー登場
巳年のおもな出来事
新しい順で過去5世代です。
2013年(平成25年)[表示]
- 2020年夏季オリンピックの誘致が決定。
- 長嶋茂雄と松井秀喜に対する国民栄誉賞授与。
2001年(平成13年)[表示]
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)が大阪市に開業。
- 東京ディズニーシーが開園。
- 映画「千と千尋の神隠し」公開される。
- 歌舞伎町ビル火災(死者44人)が発生。
1989年(昭和64年/平成元年)[表示]
- 1月7日に昭和天皇が崩御。1月8日から平成が始まる。
- 美空ひばりさんがご逝去(享年52歳)。
1977年(昭和52年)[表示]
- 王貞治さんがが第1回目の国民栄誉賞を受賞。
- 長崎バスジャック事件が発生。
1965年(昭和40年)[表示]
- 「オロナミンCドリンク」が発売される。
- 北炭夕張炭鉱でガス爆発事故(死者61名)が発生。
- 富士山レーダー観測開始(1999年まで)
- 初の国産旅客機YS-11が就航
辰年のおもな著名人
加山雄三さん、岸本加世子さん、中島みゆきさん、阿部寛さん、水谷豊さん、三浦翔平さん、田中将大さん、松坂慶子さん、高橋克典さん、高島礼子さん、出川哲朗さん、三浦友和さん、さだまさしさん、鳥羽一郎さん、堤真一さん、竹内力さん、中野英雄さん
巳年のおもな著名人
氷川きよしさん、香川照之さん、中森明菜さん、山下達郎さん、松本伊代さん、YOSHIKIさん、吉川晃司さん、松平健さん、松たか子さん、香取慎吾さん、研ナオコさん、三田佳子さん、太田光さん、小林幸子さん、加藤清史郎さん、ヒロミさん、徳光和夫さん、仲村トオルさん、橋爪功さん、萩本欽一さん、竹下景子さん、劇団ひとりさん、田中裕二さん、小林稔侍さん、林修さん、杉本哲太さん、石坂浩二さん
その他の干支
アイコンのリンク先で詳細を表示します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ねずみ | うし | とら | うさぎ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
たつ | へび | うま | ひつじ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
さる | とり | いぬ | いのしし |
干支ごとの人口(ご参考)
2023年時点での総務省統計局(出典)による推計人口です。干支の並び順に掲載しています。
干支 | 人口(推計) | 干支 | 人口(推計) |
子 (ねずみ) | 1113万人 | 午 (うま) | 969万人 |
丑 (うし) | 1126万人 | 未 (ひつじ) | 1027万人 |
寅 (とら) | 1093万人 | 申 (さる) | 1017万人 |
卯 (うさぎ) | 997万人 | 酉 (とり) | 980万人 |
辰 (たつ) | 1016万人 | 戌 (いぬ) | 1020万人 |
巳 (へび) | 1022万人 | 亥 (いのしし) | 1097万人 |
もっとも多いのは「丑=うし」年で約1126万人です。2番目は「子=ねずみ」年で約1113万人です。丑年の1949年(昭和24年)と前年の子年の1948年(昭和23年)は、第一次ベビーブームといわれ、その期間に生まれた方が多いことが影響しているそうです。いずれの年に生まれた方は2025年で75歳以上になります。3番目は亥年で約1097万人です。
もっとも少ないのは「午=うま」年で約969万人です。これは午年だった1966年(昭和41年)が60年ごとに巡る丙午(ひのえうま)にあたり、その年に生まれた女性は気性が荒いといった迷信があり、子どもを産むことを控えた影響と言われています。(1966年の出生数は約138万人で、前年より約46万人減少(約25%減)、翌年(未年)は約194万人で大きく増加(約42%増)しています。2026年(令和8年)は60年ぶりの丙午(ひのえうま)になります。