除夜の鐘をつく回数108に込められた煩悩とは?

大晦日の夜に煩悩を消し
新しい年を迎える

除夜の鐘の意味

大晦日の夜に鐘を108回突くことはよく知られています。大晦日は除日(じょじつ)ともいわれ、この”除”には古いものを捨てる意味があるそうです。108回の数については、人は108の「煩悩=ぼんのう」を抱えており、1つ突くごとに消し去り新年を迎える願いがあるようです。

”突く”は正しくは”撞く”です。このページでは、わかりやすく”突く”で記述しています。

[目次]

スポンサーリンク

108の煩悩ってなーに?

人間の感覚器官は{目・耳・鼻・舌・身・意(意識)}の6つといわれ、それぞれが下記の3つの煩悩を抱えているといわれます。
人間が抱える108の煩悩

それぞれの煩悩は過去・現在・未来の3つの時間に存在するため、人の感覚器官(6つ)×煩悩の数(3つ)×過去・現在・未来の時間(3つ)=108というのが一般的な説のようです。

除夜の鐘を突く時間は大晦日の午後11時ごろから0時を挟んで、元旦の午前1時の間です。大晦日の夜に107回、年が明けて1回の計108回とされています。年が明けてから1回突くのは、新しい年の幸福や平和を願うという意味があるようです。

近年では参拝者に突いてもらうため、回数にこだわらない寺院も多くなっています。

いつ頃から始まったの?

日本で除夜の鐘を鳴らす風習が始まったのは、鎌倉時代に中国から禅宗(曹洞宗や臨済宗など)が伝わった鎌倉時代からで、庶民にまで広がったのは江戸時代からといわれています。

鐘の名称

お寺の鐘は「梵鐘=ぼんしょう」といい、梵鐘が設置されているところを鐘楼堂(しょうろうどう)といいます。

お寺の鐘の名称

日本の寺院で大きな鐘は?

東大寺(とうだいじ)
奈良市
[華厳宗]
高さは約3.9m、外径は約2.7m、重量は26.3t
方広寺(ほうこうじ)
京都市東山区
[天台宗]
高さ4.2m、外径2.8m 重さ82.7t
知恩院(ちおんいん)
京都市東山区
[浄土宗総本山]
高さ3.3m、外径2.8m 重さ70t
東大寺の鐘の写真 方広寺の鐘の写真
東大寺の梵鐘 方広寺の梵鐘

写真はありませんが「知恩院」の除夜の鐘は、僧侶17人で撞くことで有名です。

鐘の値段(鐘楼堂の建築費をのぞく)

鐘の製作には青銅(銅が80%~90%、とスズが20%~10%の合金で、ブロンズともいわれます)が多く使われています。音の響きと耐久性、そして鋳造時の加工のしやすさからです。安価なものでは鉄製もあります。

中型(高さ1m~1.5m) 100万円~500万円
大型(高さ2m以上) 1千万円以上(重量や彫刻の有無等で大きく変わります)

 

七福神おみくじ

七福神おみくじ

 おみくじ


ラッキー度は超大吉>大吉>吉>中吉>小吉>末吉です。「凶」は封印中です。代わりに超大吉を入れています。

スポンサーリンク
2025年の恵方は西南西

節分は2月2日(日)です。

今年の恵方

名古屋および近郊の方

お願いごとに最適な寺院を参拝し開運・招福だね!

なごや七福神めぐり 尾張四観音
なごや七福神めぐり 尾張四観音を巡礼

令和7年の恵方観音は「荒子観音」

#除夜の鐘

スポンサーリンク
神社・寺院
スポンサーリンク
シェアする
開運・吉日カレンダー
スポンサーリンク